SBI新生銀行

検索

スタートアップ同士でのオープンイノベーション~資金面だけでなく、投資後の事業成長も銀行がサポートしてくれた~

株式会社サイフューズ 執行役員 徳永 周彦

株式会社サイフューズ 取締役 CFO 三條 真弘

コネクテックジャパン株式会社 取締役 CMO 安藤 守

株式会社SBI新生銀行 グループ法人企画部 新事業領域推進支援室 室長代理 田中 悠樹

*部室店名、役職名は対談当時の名称

株式会社サイフューズ

コネクテックジャパン株式会社

Question 1

サイフューズとコネクテックジャパンの事業内容について教えてください。

田中(SBI新生銀行、以下SB):サイフューズは、再生・細胞医療の研究開発に大きく貢献する新型バイオ3Dプリンタ「S-PIKE」(スパイク)を開発・販売しています。さらに次世代システムの開発を、半導体実装の受託開発ベンチャーであるコネクテックジャパンとの協業により進めています。まさに最先端領域でのスタートアップ同士のオープンイノベーションです。これまでの経緯と協業実現についてお伺いしたいと思いますが、まずは両社の事業内容と特徴について教えてください。

徳永部長(サイフューズ、以下CF):サイフューズ(Cyfuse)という社名は、「細胞(Cyto)が融合(Fusion)する」ことを意味しており、細胞のみを積層して作製した立体的な組織・臓器を作製する技術を基盤とし、再生・細胞医療分野でのリーディングカンパニーを目指しています。またサイフューズの基盤技術は、バイオロジーとエンジニアリングという異なる技術分野を併せ持ち、バイオ3Dプリンタなどのデバイスのみならず、再生医療パイプラインの開発を進め、新しい治療選択肢の実用化を目指す研究開発活動に取り組んでいます。

田中(SB):新型バイオ3Dプリンタ「S-PIKE」とは、どのようなシステムですか。簡単にご説明ください。

徳永部長(CF):サイフューズは、細胞が本来持つ凝集能力に着目することで、スフェロイド(細胞塊)を微細な針に積層し、人工足場材料(スキャフォールド)を使用せずに細胞のみで、立体的な組織を作る三次元細胞積層技術を中核に据えています。簡単に言うと、スフェロイドを剣山に差し込みながら積み上げ、スフェロイドが自然に融合した後、剣山を外して一定の形の細胞製品を作る技術です。しかし、スフェロイド自体が細胞凝集ですから、研究機関ごとに違う大きさのスフェロイドに合わせた配列の専用剣山が必要となります。従来のバイオ3Dプリンタシステムでは、あらかじめ微細な針を剣山状に形を作っておき、ピック&プレイスでスフェロイドを差し込んでいました。新たに販売を開始した「S-PIKE」は、1本の微細な針にスフェロイドを配列・固定し、その複数のスフェロイドが固定された針を整列させる、つまり、さら地から剣山を作るというアプローチで、形状やピッチなどデザインの自由度(ユーザビリティ)を画期的に高めました。
サイフューズの技術開発は研究開発の成果である細胞製品を量産可能なシステムとして実用化することをゴールとしており、研究開発向け「S-PIKE」もその一環として新方式を採用しました。とはいえ、今後の商業展開を見据えると、積み上げ速度等まだクリアしなければならない課題も多く残っており、サイフューズにない技術とソリューション力を持った外部企業との連携が不可欠な状況です。

田中(SB):コネクテックジャパンの事業内容と特徴について教えてください。

安藤CMO(コネクテックジャパン、以下CJ):弊社は半導体受託開発のスタートアップで、低温・低荷重で半導体チップを基板に接合する実装技術にも強みを持っています。この技術は80°Cという低温接合を実現し、熱に弱い樹脂などにもICチップの実装を可能にしています。もっとも、当社は「CONNECTEC」という社名の通り、自社技術を売り込むというよりも、会社と会社、技術と技術、人と人のつながりを重視し、お客様と一体化してイノベーションに挑戦しています。弊社にはパナソニック出身のCEOを筆頭に、三洋電機出身の私を含め、さまざまな会社・現場においてモノ作りを経験し、半導体メーカーはもとより、関連パートナーとのつながりを持っているメンバーが集まっています。こうした人材と広範囲の外部ネットワークが当社の提供するソリューションの源泉となっています。

田中(SB):コネクテックジャパンは、どのようにしてソリューションの引き出しを増やしているのですか。

安藤CMO(CJ):弊社は年間200件もの開発を受託していますが、商社と違って、モノ作りの三要素(材料・装置・プロセス)に精通していますので、刺激的なテーマに取り組みながら、新しいノウハウを蓄積し、引き出しを増やしています。弊社は技術ありきのシーズ型開発ではなく、課題ありきのニーズ型開発を志向していますので、どこのどんな技術でも使えるものは使わせていただこうという考え方であり、それゆえ、パートナーは国内外問わず多分野に及んでいます。小規模事業者であっても、特殊で優れた技術を持っている会社は多く存在しますので、規模やネームバリューではなく、公平な目で技術を見るというオープンマインドを非常に大切にしています。

SBI新生銀行 田中 悠樹

サイフューズ 徳永 周彦

コネクテックジャパン 安藤 守

Question 2

異業種のコラボレーションが実現した背景についてお聞かせください。

田中(SB):サイフューズのバイオ3Dプリンタはライフ・サイエンス領域で展開されている技術ですから、通常であれば医療機器やモーターなどのメーカーとのマッチングを考えるところですが、両社の事業戦略や技術をお伺いしている中で、業界は違っても「クリーンな空間で、小さなものを並べていく」という事業モデルは似ていることに気づき、協業が可能ではないかと思いました。

安藤CMO(CJ):弊社をサイフューズに紹介していただきましたが、「微細なものを精度よく作り上げる半導体の生産技術力は必ず役に立つ」という私の話に耳を傾けていただいた田中さんと徳永さんのオープンマインドがなければ、実現しなかったコラボレーションです。現在、医療の進化は半導体の進化と言えるほど親和性が高まっています。DNA解析やゲノム医療、4K8K技術を使った高画質診断も半導体技術の進化の賜物です。弊社だけでは、再生医療との接点を持つ機会は少なかったと思いますので、今回、非常にありがたいご縁をいただきました。
弊社は単なる受託製造会社ではなく受託開発会社ですから、お客さまが実現したいことを自分たちで咀嚼し、真のニーズはここにあるのではないか、もっとよいソリューションがあるのではないか、こんな材料を使えばより品質が向上するのではないか、と絶えず柔軟な切り口で考え、提案を続けています。そのような姿勢を持っていなければイノベーションは起こせません。

徳永部長(CF):確かに、3Dプリンタで細胞構造体を作るというのは、半導体の生産とよく似ているところがあります。私はもともと半導体業界の出身ですが、クリーン・精密といった部分だけでなく、親和性・融和性も高いと思っています。今後当社が商業設備を視野に入れた次世代技術の開発に注力してくにあたり、特にコネクテックジャパンは、ソリューションの引き出しをたくさん持っていますので、非常に頼りになるパートナーです。

田中(SB):サイフューズは、コネクテックジャパンのスタートアップならではの強みをどういったところで感じますか。

徳永部長(CF):大企業と開発する場合は、仕様書ありきで開発が進みますが、コネクテックジャパンは仕様書ありきではなく、サイフューズが何を達成したいのか、当社が気づいていないところまで汲み取っていただいて、よりよい方法を積極的に提案していただいているところです。

安藤CMO(CJ):弊社も技術者集団なので、イノベーションに向けた話を聞けば聞くほど、こういう方法もあるのではないかとワクワクしてきます。異業種が交わることによる、従来とは異なる視点や切り口で発想することがイノベーションには必要で、オープンマインドであることの可能性を感じます。

三條CFO(CF):スタートアップ同士のオープンイノベーションでは、“協働”がとても重要です。自分たちの技術の先にイノベーションがあるという上から目線ではなく、モノ作りは一緒に下から上へ積み上げていくという目線を持たなければ、特にスタートアップ同士の連携はうまくいかないと思います。協働ではなくどちらかが評価する側になってしまうと、一緒にモノ作りをしている雰囲気ではなくなります。現場はそういうことに影響されるウェットな世界です。コネクテックジャパンとのコラボレーションは、同じ目線で“協働”ができているところがうまくいっている理由の一つではないでしょうか。

田中(SB):スタートアップは、スタートアップとしてやりたいことがあるわけですし、対等に協働することが、オープンイノベーション成功のポイントだと改めて感じます。

サイフューズ 三條 真弘

Question 3

これからの事業展望についてお聞かせください。

徳永部長(CF):当面は海外市場でも「S-PIKE」を広めながら、今後さらなる拡大が期待される再生・細胞医療市場での事業構築や新たな仕組みづくりに取り組んでいく方針です。

田中(SB):サイフューズは、佐賀大学医学部附属病院と共同で、バイオ3Dプリンタを用い、患者自身の細胞のみから作製した「細胞製人工血管」を患者様へ移植する世界初の再生医療の臨床試験を開始しましたが、臓器の作製も実現できる時代が来るのでしょうか。

徳永部長(CF):再生・細胞医療の市場が半導体と同じように広がりを見せている中で、これからサイフューズの複数の開発パイプラインが実用化に向けて加速していきますので、さまざまな課題を急ピッチでクリアしていかなければなりません。現在は、オリジナルに近い臓器を細胞だけで作製するシステムの開発ですが、今後の可能性として体の中の様々な臓器作製が可能となり、医療現場や研究開発現場へ届けられる未来が訪れることは決して夢物語ではないと思っています。

田中(SB):コネクテックジャパンの低温・低荷重の半導体実装方法は今後、再生医療分野でどのように活用できるとお考えですか。

安藤CMO(CJ):細胞製品でもバイオセンサーでも、低温でないと実用に耐えないものがあります。そういったところでお役に立ちながら、一方で弊社ならではソリューション提案によってお客様に寄り添いながら、再生・細胞医療市場でもイノベーションを実現させる存在になりたいと思っています。

Question 4

SBI新生銀行グループにはどういったサポートを期待しますか。

徳永部長(CF):もちろん、コネクテックジャパンとのご縁を大切に引き続きオープンイノベーションを深めていきますが、今後も自社だけでは解決の難しい大きなテーマもありますので、例えば柔軟な発想で一緒にソリューションを見つけるベンチャースピリット旺盛な企業とのマッチングをご提案いただけると助かります。

三條CFO(CF):一般的な金融機関のビジネスマッチングサービスは、膨大なデータベースの中から協業可能性のある会社を探し出して、言わばお見合いをさせるわけですが、ベンチャー企業側が期待しているのは、現場から上がってくるニーズを察知し、想像力を働かせてイノベーションの”きっかけ”づくりをすることのように感じています。データベースだけでは、モノ作りのビジョンやゴールの置き方のような”きっかけ”のもとになるような情報はなかなか得られません。それだけにAIであっても代替できないSBI新生銀行の目利き力はとても貴重ですし、また、リソースに制限のあるスタートアップ企業にとって、マッチングによって実質的な事業企画が推進されるようなSBI新生銀行のサポートは大変素晴らしいと思っています。

安藤CMO(CJ):ベンチャーへの資金提供者には3つのタイプがあります。早期上場によるキャピタルゲインに主軸を置くタイプ、ベンチャー企業の技術をもとに出資企業のノウハウを活かしながら事業化・シナジーを進めるタイプ、ベンチャー企業の成長及び事業育成を通じて比較的長いスパンで投資回収を行うタイプです。SBI新生銀行は3つ目のベンチャー企業を育てるタイプだと思っています。
再生医療やゲノム治療など先端医療分野での機器開発は、従来の技術の延長では難しい課題解決が求められますから、業界の固定観念にとらわれない異業種の技術を積極的に引き合わせてほしいと思います。SBI新生銀行の目利き力で協業可能性のある取引先企業を紹介していただき、イノベーションを起こす機会を提供して頂けると幸いです。

田中(SB):大会場で多数の取引先を引き合わせるという旧来型のビジネスマッチングでは制限時間の制約もあり、会社案内や名刺交換に終わってしまうなど、なかなか協業には至らないと聞いています。ビジネスマッチングでの銀行の付加価値として、取引先の事業内容をよく理解した上で、企業価値向上のための提案ができるかどうか、が求められているのでしょう。当行はスタートアップ企業の成長支援を含め、取引先規模に関わらず事業パートナー型ビジネスを標榜しておりますので、資金調達に関するご相談にとどまらず、技術的な課題やニーズも含めて遠慮なく相談して頂きたいと思っています。今回ご評価をいただいたマッチングをよい経験として、今後もオープンイノベーションの機会を積極的に提案していきます。

(2019年11月)

以 上